top of page
執筆者の写真Dish App事務局

節句祝いの準備と楽しみ方:子供たちと一緒に過ごす伝統的なお祝い

更新日:10月21日


節句祝い:子供たちと一緒に楽しむ伝統的なお祝い

節句祝いの準備ガイド。子供と一緒に楽しむ伝統行事の準備方法や、家族で特別な思い出を作るアイデアを紹介します。節句祝いをもっと楽しく、思い出深いものにしましょう。


はじめに:節句祝いとは


節句祝いは、日本の伝統的な行事で、子供の成長と健康を祝うためのものです。この記事では、節句祝いの基本的な概念とその起源、歴史的背景を探り、日本の文化におけるその重要性を解説します。


節句祝いの意味と歴史、起源


節句祝いは、季節の変わり目に行われる行事で、邪気を払い、福を招くとされています。特に、子供の成長と健康を祝うためのもので、男の子と女の子で祝う節句が異なります。

男の子は5月5日の端午の節句、女の子は3月3日の桃の節句がそれぞれの主な節句となります。


端午の節句、桃の節句の伝統


男子の節句では、五月人形や兜、鯉のぼりなどを飾り、女子の節句では、雛人形を飾ることが一般的です。

これらは、子供たちを災厄から守り、健やかな成長を願う象徴とされています。


日本各地の節句祝いの伝統


日本全国で節句祝いは行われていますが、地域によっては独自の風習や行事があります。例えば、一部地域では端午の節句にショウブの葉を浮かべた風呂に入る習慣があり、これは邪気を払うとされています。また、桃の節句にはひなあられやちらし寿司など、色とりどりの料理で祝う地域もあります。


目次

はじめに:節句祝いとは

・家族の絆を深める節句祝い

・節句祝いの飾りつけ

・節句祝いの過ごし方

・子どもと一緒に楽しむ節句料理

・美記憶を刻む節句祝い

・まとめ:節句祝いを通じて家族の絆を深めよう



家族の絆を深める節句祝い



家族の絆を深める節句祝い


節句祝いは、家族が一緒に過ごす特別な時間です。ここでは、節句祝いで家族の絆を深める方法、家族で一緒に過ごす節句祝いのアイデア、子供たちと一緒に楽しむ節句祝いのアクティビティについてご提案します。


初節句の過ごし方と2年目以降の過ごし方の違い


初節句は、子供が生まれて初めて迎える節句で、特別な意味を持ちます。

一方、2年目以降の節句は、子供の成長を祝うとともに、家族の絆を深める機会となります。

初節句では、伝統的な飾り付けや料理を用意することが一般的です。2年目以降は、子供の成長に合わせて、家族で一緒に楽しむアクティビティを取り入れることがあります。


節句祝いで家族の絆を深める方法


節句祝いは、家族が一緒に過ごす時間を大切にすることで、家族の絆を深めることができます。例えば、一緒に料理を作ったり、飾り付けをしたりすることで、コミュニケーションを取りながら楽しむことができます。それに加えて、伝統的な遊びを取り入れることで、子供たちに日本の文化を伝えることもできます。

また、祖父母や親戚を招いて一緒に祝うことで、家族全体の絆を深めることもできます。


家族の笑顔を引き出す節句祝いの食事会


節句祝いの食事会は、家族が一緒に楽しむことができる素晴らしい機会です。以下に、家族の笑顔を引き出す食事会のアイデアをいくつか提案します


  1. テーマを設定する:節句にちなんだテーマを設定し、それに合わせた料理やデザートを用意します。例えば、桃の節句には、ピンク色の食事会を開くことができます。

  2. 手作りの料理を楽しむ:節句にちなんだ料理を家族みんなで一緒に作ることで、協力することの大切さを学びます。

  3. 飾り付けを工夫する:食事会のテーブルを節句の飾りで飾ることで、祝いの雰囲気を盛り上げます。

  4. 伝統的な遊びを楽しむ:節句には伝統的な遊びがあります。これらの遊びを一緒に楽しむことで、子供たちに日本の文化を伝えることができます。

  5. 写真を撮る:節句祝いの思い出を残すために、家族みんなで写真を撮ります。これらの写真は、後々見返しても温かい気持ちになれます。


節句祝いの飾りつけ

節句祝いの飾りつけ 


節句祝いは、その準備から楽しむことができます。ここでは、節句の飾りつけ、節句にまつわる伝統行事、伝統的な飾りと現代的アレンジ、家族の笑顔が集まる飾りの工夫ついて詳しく説明します。


節句の飾りつけ


節句の飾りつけは、節句祝いの大切な一部です。これらの飾りは、子供たちを災厄から守り、健やかな成長を願う象徴とされています。


桃の節句の飾りつけ

桃の節句、またはひな祭りは、3月3日に行われ、女の子の健やかな成長と幸せを祈る日です。この日には、ひな人形を飾ります。ひな人形は、天皇、皇后、三人官女、五人囃子、左右の大臣、お内裏様とお雛様など、宮中の人々を模した人形で、邪気を払い、災厄を避けるとされています。また、桃の花も飾られます。桃の花にも邪気を払う力があるとされています。


端午の節句の飾りつけ

端午の節句、またはこどもの日は、5月5日に行われ、男の子の健やかな成長と幸せを祈る日です。この日には、兜や五月人形、鯉のぼりを飾ります。兜や五月人形は、武士の勇気や力強さを象徴し、子供たちが健康で元気に育つことを願うためのものです。鯉のぼりは、鯉が滝を登る姿から、子供たちが困難を乗り越えて成長することを願う象徴とされています。


伝統的な飾りと現代的アレンジ


伝統的な飾りは、節句の歴史と文化を反映しています。例えば、端午の節句には五月人形や兜、鯉のぼりを飾り、桃の節句には雛人形を飾ります。

一方、現代的なアレンジでは、伝統的な飾りをベースに、新しいデザインや色使いを取り入れることがあります。現代では、新しいアレンジが加えられることもあります。例えば、雛人形には、現代のキャラクターを取り入れたものもあります。また、鯉のぼりも、色々なデザインのものがあります。


美記憶を彩る節句の飾り付けの工夫


節句の飾り付けは、その日の雰囲気を作り出し、家族の記憶に残る美しい風景を作り出します。


家族の笑顔が集まる飾りの工夫


節句祝いをより楽しく、思い出深いものにするために、家族の笑顔が集まる飾りの工夫をしましょう。例えば、子供たちが喜ぶキャラクターを取り入れた飾りを作ったり、家族みんなで飾り付けをすることで、節句祝いの準備から楽しむことができます。

また、自宅のインテリアに合わせた飾り付けをすることで、節句祝いをより特別なものにすることができます。



節句祝いの過ごし方


節句祝いの過ごし方


節句祝いは、世代を超えて受け継がれる行事であり、伝統的に家族全員が一緒に楽しむことができる催しです。


ここでは、家族で楽しむ節句のイベントとその進行、節句の遊びと学び、節句に関する絵本や物語、子どもと作る節句の工作などについてご提案します。


世代を超えて受け継がれる行事


節句祝いは、世代を超えて受け継がれる行事であり、それぞれの家庭で独自の伝統や風習があります。これらの伝統を大切にしつつ、新しいアイデアを取り入れることで、節句祝いをより楽しむことができます。


節句祝いの進行:祝いの流れ、祝辞、遊びなど


節句祝いの進行は、祝いの流れ、祝辞、遊びなどから成り立っています。まず、祝いの流れを決め、それに従って祝辞を述べ、遊びを楽しむことが一般的です。これらの要素は、節句祝いをより楽しく、意味深いものにします。


節句祝い料理や服装など


節句祝いの準備は、飾り付けだけでなく、料理や服装にも注意が必要です。家族で一緒に準備をすることで、節句祝いをより楽しむことができます。服装は、子供たちが喜ぶものを選びます。


節句にはそれぞれ特有の料理があります。家族で一緒に料理を作ることは、子供たちに料理の楽しさを教えるだけでなく、家族の絆を深めるのにも役立ちます。

例えば、端午の節句には柏餅やちまきを、桃の節句にはひなあられやちらし寿司を作ることができます。



家族で楽しむ節句のイベント


家族で一緒に過ごす節句のイベントは、家族の絆を深める絶好の機会です。例えば、一緒に料理を作ったり、工作をしたりすることで、家族の絆を深めることができます。


節句の遊びと学び


節句の遊びは、子供たちが楽しみながら学ぶことができます。

例えば、こいのぼりを飛ばす遊びや、ひなあられを作る遊びなどがあります。

これらの遊びを通じて、子供たちは節句の意味を理解し、日本の文化を学ぶことができます。


節句に関する絵本や物語


節句に関する絵本や物語は、子供たちに節句の意味を教えるのに役立ちます。これらの絵本や物語を読むことで、子供たちは節句の歴史や文化を理解し、節句祝いをより深く楽しむことができます。


いくつかの具体的な例を紹介します。

  1. 「こいのぼりぐんぐんこどもの日!」:この絵本は、5月の端午の節句(こどもの日)に焦点を当てています。物語は、体の弱い少年が窓からこいのぼりを見ているところから始まります。突然、こいのぼりが少年に話しかけ、一緒に冒険に出るように誘います。この絵本は、こどもの日の由来や意味を楽しく教えてくれます。

  2. 「ちいさなこいのぼりのぼうけん」:この絵本は、折り紙で作ったこいのぼりが幼稚園をこっそり抜け出して大空を自由に飛び回るという楽しいお話です。

  3. 「ワニぼうのこいのぼり」:この絵本では、ワニの親子がこいのぼりをあげていると、そのこいのぼりがあまりにも気持ちよさそうに泳いでいるので、親子もこいのぼりのようにワニのぼりをしてしまいます。

  4. 「くわずにょうぼう」:この絵本は、端午の節句に関連した昔話を描いています。物語は、飯を食べない女房が欲しいと願う男が、その願いが叶ったところから始まります。しかし、その女房が実は鬼婆であることが明らかになり、物語は展開します。



  • 「ももも」: 桃の節句に関連する絵本で、桃のイラストの数分だけ「もも」という言葉が出てくる繰り返しのリズムが楽しい絵本です。

  • 「みんなでおひなさま!」: くまの「くー」と「まー」が主人公のお話で、トリ、チョウチョ、クジャク、ヘビなど通常ではありえないものを使って大きなおひな様を作っていくストーリーとなっています。

  • 「のはらのひなまつり」: 主人公のともこちゃんはひな祭りの日に折り紙で雛人形を作っていましたが、雛人形は風に飛ばされてしまいます。追いかけるともこちゃんがたどり着いた先は、野原で動物たちがひな祭りをする場面でした。


子どもと作る節句の工作


子どもと一緒に節句の工作を作ることは、子供たちの創造力を育てるだけでなく、家族の絆を深めるのにも役立ちます。


  1. 折り紙で作るこいのぼり:端午の節句には、折り紙でこいのぼりを作るのが一般的です。色とりどりの折り紙を使って、子供たちと一緒にこいのぼりを作り、それを紐につるして飾ることができます。

  2. 紙皿で作る雛人形:桃の節句には、紙皿を使って雛人形を作ることができます。紙皿を半分に切り、その上に顔や衣装を描きます。その後、紙皿を立てて、お内裏様とお雛様を作ります。

  3. 紙コップで作る鯉のぼり:紙コップと色紙を使って、鯉のぼりを作ることもできます。紙コップを半分に切り、その上に鯉の模様を描きます。その後、色紙を切って鯉の尾を作り、紙コップと接着します。




子どもと一緒に楽しむ節句料理



子どもと一緒に楽しむ節句料理


節句には、それぞれに特有の料理があります。ここでは、節句にちなんだ料理のレシピと、親子で作る節句のお菓子について提案します。


節句にちなんだ料理のレシピ


節句には、それぞれに特有の料理があります。例えば、桃の節句には、ひなあられやちらし寿司、白酒などがあります。端午の節句には、柏餅やちまき、鯉の形をしたお菓子などがあります。これらの料理は、節句の意味を象徴し、祝いの雰囲気を盛り上げます。


親子で作る節句のお菓子


親子で一緒に節句のお菓子を作ることは、子供たちの創造力を育てるだけでなく、家族の絆を深めるのにも役立ちます。例えば、桃の節句には、ピンク色のお餅やひなあられを一緒に作ることができます。端午の節句には、鯉の形をしたクッキーや柏餅を一緒に作ることができます。


桃の節句(ひな祭り)の料理



ちらし寿司

ちらし寿司

色とりどりの具材が散らばっている寿司で、祝い事によく作られます。

材料

  • ごはん 2合

  • 寿司酢 60ml

  • かんぴょう 70g

  • 干し椎茸 70g

  • レンコン 70g

  • 錦糸卵 100g

  • エビ 100g

  • イクラ 60g

  • のり 5g

  • 絹さや 適量

作り方

  • ごはんを炊き、炊き立てのごはんに寿司酢を混ぜてすし飯を作ります。

  • かんぴょうは煮て、干し椎茸とレンコンもそれぞれ戻してから煮ます。

  • 錦糸卵は卵を溶いて薄焼きにし、細かく切ります。

  • エビは茹でて、冷ましておきます。

  • イクラは醤油で味付けします。

  • のりは細かく切り、絹さやは茹でて冷ましておきます。

  • すし飯を器に盛り、上記の具材を彩りよくトッピングします。



ひし餅

ひし餅

三色のもちで、上から桃色、白、緑の順に重ねられます。

材料

  • 上新粉:300g

  • 白玉粉:60g

  • 砂糖:300g

  • 水:450ml

  • 抹茶パウダー:大さじ1

  • 食紅:適量

作り方

  1. 上新粉、白玉粉、砂糖をボウルに入れ、水を少しずつ加えながらよく混ぜます。

  2. 生地を3等分にし、一つには抹茶パウダーを混ぜて緑色の生地を作ります。別の一つには食紅を加えてピンク色の生地を作ります。残りの一つはそのまま白色の生地として使います。

  3. 蒸し器を用意し、各生地を順番に蒸します。まず緑の生地を蒸し器に入れ、中火で約7分間蒸します。次に白、最後にピンクの生地を同様に蒸します。

  4. 生地が冷めたら、ひし形にカットして完成です。



蛤のお吸い物

蛤のお吸い物

蛤の出汁が効いたお吸い物は、ひな祭りの定番メニューです。

材料

  • 蛤(はまぐり):10個

  • 水:500ml

  • 昆布:一片(約5cm四方)

  • 酒:大さじ1

  • 塩:少々

  • 三つ葉:適量(仕上げ用)

作り方

蛤は塩水に1〜2時間浸して砂抜きをします。その後、殻をこすり合わせながら水でよく洗います。

  1. 昆布は水500mlに入れて30分ほど浸し、昆布のうま味を引き出します。

  2. 鍋に昆布と水を入れ、蛤を加えて火にかけます。冷たい状態からじっくりと火を通すことがポイントです。

  3. 弱火で加熱し、沸騰する直前に昆布を取り出します。沸騰したらアクを取り除きます。

  4. 蛤の口が開いたら火が通ったサインです。この時点で酒を加え、塩で味を調えます。

  5. 器に蛤を盛り付け、上から熱々のスープを注ぎます。

  6. 仕上げに三つ葉を散らして、風味を加えたら完成です。



桃の節句(ひな祭り)のお菓子:

  1. ひなあられ: 色とりどりのあられで、ひな祭りに欠かせないお菓子です。

  2. ひし餅風クッキー: 菱餅の色を再現したクッキーで、見た目も楽しい一品です。

  3. 3色プリン: 桃色、白、緑の3層に分かれたプリンで、ひな祭りの雰囲気を出します。

端午の節句(こどもの日)の料理:


柏餅

柏餅

餅にあんこを包み、柏の葉で包んだ和菓子です。関東地方でよく食べられます。

材料

  • 上新粉:200g

  • 白玉粉:50g

  • 砂糖:大さじ2

  • 水:適量

  • こしあん:200g

  • 柏の葉:適量

作り方

  1. 上新粉と白玉粉をボウルに入れ、砂糖を加えてよく混ぜ合わせます。

  2. 水を少しずつ加えながら、生地が柔らかくなるまでよく練ります。

  3. 生地を一口大に分け、平たく伸ばして中央にこしあんを置きます。

  4. 生地であんを包み、丸めてから楕円形に整えます。

  5. 蒸し器に柏の葉を敷き、その上に生地を置きます。

  6. 強火で15分ほど蒸した後、柏の葉で包んで完成です。



粽(ちまき)

粽(ちまき)

もち米を笹の葉で包んで蒸したもので、関西地方でよく食べられます。

材料(5個分)

  • 上新粉: 200g

  • 砂糖: 大さじ1

  • 熱湯: 200ml

  • 粒あん: 200g

  • 柏の葉: 5枚

  • お湯(蒸す用): 適量

作り方

  1. 下準備

  2. 蒸し器を沸騰させます。

  3. 柏の葉を洗い、水気をふき取り、バットに並べます。手水のボウルも用意します。

  4. 生地を作る

  5. ボウルに白玉粉5gと水46gを入れ、ゴムベラで混ぜます。

  6. 上新粉50gに溶かした白玉粉を加え、こね混ぜます。表面が滑らかで一つにまとまるまで、しっかりと混ぜるのがコツです。

  7. 蒸す(中~強火/15分)

  8. 生地を4等分し、平らな小判型を作ります。蒸し上がるまでやや時間がかかりますが、形を平らな小判型にすると15分で蒸し上がります。

  9. 蒸し器には濡らした手ぬぐいを置き、その上に生地を置いてください。手ぬぐいを上にかぶせ、蒸し器に蓋をして、中火~強火で15分蒸します。

  10. 生地をこねる

  11. もちをボウルに入れ、木べらでこねます。やや温度が冷めたら、手でこね、生地を滑らかにします。

  12. もちが一つにまとまったら、冷水のボウルに用意し、もちを入れて急冷させます。急冷させると、もちに弾力が出ます。

  13. もちを冷やしている間に、ボウルに白玉粉5gと水8gを入れ、混ぜます。やや冷めたら、水から取り出し、白玉粉のボウルに入れ、表面が滑らかになるまでしっかりとこねてください。

  14. あんを包む

  15. もちを4等分し、形を丸く整えます。丸く形を整えるには、生地を中心に向かって折るのがコツです。

  16. あんを手前にのせ、生地を前に持ち上げ、口を閉じます。あんを包んだら、濡らした手ぬぐいの上に並べておきます。

  17. 蒸す(中火/5~8分)

  18. 蒸し器を沸騰させ、もちを入れ、蓋をして中火で蒸します。蒸し上がったら、もちを濡れた手ぬぐいやペーパーの上にのせ、常温で冷まします。

  19. 柏の葉で包む

  20. 柏の葉を洗っておきます。もちが冷めたら、柏の葉で包み、完成です。


中華ちまき

中華ちまき

いまではこちらのほうが「ちまき」の代表。もち米のもちもち感がおいしいメニューです

材料(4人分)

  • もち米:2合

  • 竹の皮:4枚

  • 豚バラ肉:100g

  • 竹の子(水煮):100g

  • 干し椎茸:4枚

  • 干しエビ:10g

  • にんじん:1/2本

  • サラダ油:大さじ1

  • しょうゆ:大さじ2

  • オイスターソース:大さじ1

  • 紹興酒:大さじ2

  • 砂糖:大さじ1

  • ごま油:小さじ2

  • うずらの卵(水煮):4個

作り方

  1. もち米は洗米してから水に2時間ほど浸し、ザルに上げて水気を切ります。

  2. 竹の皮は水に15分ほど浸して柔らかくし、水気を拭き取ります。

  3. 干し椎茸と干しエビはそれぞれ水で戻し、戻し汁は取っておきます。椎茸は軸を取り除き、1cm角に切ります。エビは粗みじん切りにします。

  4. 豚バラ肉、竹の子、にんじんも1cm角に切ります。

  5. フライパンにサラダ油を熱し、豚バラ肉、竹の子、にんじん、椎茸、エビを炒めます。

  6. 炒めた具材にしょうゆ、オイスターソース、紹興酒、砂糖を加え、戻し汁も入れて中火で15分ほど煮込みます。

  7. もち米に煮込んだ具材を混ぜ合わせ、竹の皮で包みます。うずらの卵を中心に置き、しっかりと包むようにします。

  8. 蒸し器に竹の皮で包んだちまきを入れ、強火で40分ほど蒸します。

  9. 蒸し上がったら、火から下ろし、器に盛り付けて完成です。




たけのこご飯 

たけのこご飯 

春の旬の食材、たけのこを使ったご飯です春の旬の食材、たけのこを使ったご飯です

材料

  • ごはん:2合

  • たけのこ(水煮):200g

  • 鶏もも肉:100g

  • しょうゆ:大さじ2

  • みりん:大さじ1

  • だし:200ml

  • ごま油:小さじ1

  • ごま:適量

  • 青ねぎ:適量

作り方

  1. ごはんを炊き、炊き立てのごはんにしょうゆ、みりん、だしを加えて混ぜます。

  2. 鶏もも肉は一口大に切り、ごま油で炒めます。

  3. たけのこは水煮を使い、水気を切ってから炒めます。

  4. 炒めた鶏もも肉とたけのこをごはんに加え、さらに混ぜます。

  5. ごまをふりかけ、青ねぎを散らして完成です。


端午の節句(こどもの日)のお菓子

米粉鯉のぼりクッキー

鯉のぼりを形作ったクッキーで、子供の日にぴったりです。

材料(約20枚分)

  • 米粉:100g

  • 片栗粉:50g

  • きな粉:50g

  • 砂糖:大さじ3

  • 油(サラダオイルや米油など):大さじ3

  • 水:大さじ2〜3(生地の硬さによって調整)

作り方

  1. ボウルに米粉、片栗粉、きな粉、砂糖を入れてゴムベラでよく混ぜ合わせます。

  2. 油を加えてさらに混ぜ、水を少しずつ加えながら生地がまとまるように手でこねます。

  3. 生地がまとまったら、4〜5mm程度の厚さにのばし、鯉のぼりの形に包丁で切り出します。

  4. クッキーの目や鱗の模様をつまようじやストローでつけます。

  5. オーブンを180℃に予熱し、クッキーを天板に並べて15分ほど焼きます。

  6. 焼き上がったらオーブンから取り出し、粗熱が取れたら完成です。




甘酒と野菜のブラマンジェ


甘酒と野菜のブラマンジェ

甘酒を使ったブラマンジェで、健康的な甘さが楽しめます。

材料(4人分)

  • 甘酒:200ml

  • 牛乳:200ml

  • 砂糖:大さじ2

  • ゼラチン:5g

  • 野菜(キャロット、パプリカ、ズッキーニなど):適量

  • ミントやパセリ(飾り用):適量

作り方

  1. ゼラチンを水で戻し、ふやかしておきます。

  2. 牛乳を温め、ふやかしたゼラチンを加えて溶かします。

  3. 甘酒と砂糖を加え、よく混ぜます。

  4. 野菜は食べやすい大きさに切り、軽く茹でて冷ましておきます。

  5. グラスに野菜を敷き詰め、甘酒の液を流し入れます。

  6. 冷蔵庫で冷やして固め、ミントやパセリを飾って完成です。


これらの料理は、節句祝いをより楽しく、思い出深いものにします。

参考



美記憶を刻む節句祝い

美記憶を刻む節句祝い


節句祝いは、家族の絆を深め、美しい思い出を作る大切な時間です。ここでは、美しい節句祝いの風景の作り方、美記憶を刻むための節句祝いの写真撮影のコツ、家族写真で残す節句の思い出、節句を通じて学ぶ家族の価値について詳しく説明します。


美しい節句祝いの風景の作り方


節句祝いの風景を美しく作るためには、飾り付けや料理、服装など、全体のコーディネートが重要です。また、季節感を出すために、季節の花や素材を取り入れることもおすすめです。さらに、子供たちの成長を感じることができるよう、子供たちの手形や写真などを飾ることも良いでしょう。


美記憶を刻むための節句祝いの写真撮影のコツ


節句祝いの写真撮影では、自然な表情や動きを捉えることが大切です。また、飾り付けや料理、服装など、節句祝いの雰囲気を出すためのアイテムを背景に入れると良いでしょう。さらに、写真を撮る角度や光の当たり方にも工夫をすると、より美しい写真を撮ることができます。


家族写真で残す節句の思い出


家族写真は、節句祝いの思い出を残すのに最適です。全員が揃って笑顔で写っている写真は、後々見返しても温かい気持ちになれます。また、毎年同じ場所で写真を撮ると、子供たちの成長を感じることができます。


節句を通じて学ぶ家族の価値


節句祝いは、家族の絆を深め、子供たちに家族の価値を教える機会でもあります。一緒に飾り付けをしたり、料理を作ったりすることで、協力することの大切さや、家族の愛情を感じることができます。



まとめ:節句祝いを通じて家族の絆を深めよう


節句祝いは、家族が一緒に過ごす特別な時間であり、その中で得られるものは計り知れません。それは、子供たちの成長を祝う喜びや、家族の絆を深める機会、そして日本の伝統や文化を学ぶことです。また、節句祝いは、家族が一緒に過ごす時間を大切にし、互いの存在を認識し合うことを可能にします。


節句祝いから得られるもの

節句祝いから得られるものは、子供たちの笑顔、家族の絆、そして日本の伝統と文化の理解です。それは、一緒に料理を作ったり、飾り付けをしたり、写真を撮ったりすることで得られます。これらの活動は、家族の絆を深め、子供たちに家族の価値を教える機会を提供します。


次世代へと繋ぐ節句の価値

節句祝いは、次世代へと繋ぐ価値があります。それは、伝統的な行事を通じて、子供たちに家族の価値や文化の重要性を教えることができるからです。また、節句祝いは、家族の歴史を刻み、その記憶を次世代に引き継ぐ機会を提供します。



 

【おうちパーティー】ブログ


グランアニバーサリーがおススメする自宅で過ごすハレの日の情報をお届けします!

おうちパーティーブログ


 

あなたのパーティーをグランアニバーサリーが笑顔の美記憶にします!



あなたのパーティーをグランアニバーサリーが笑顔の美記憶にします!

グランアニバーサリーの楽しみ方


 

グランアニバーサリー・オンライン相談

誕生日・記念日について、なんでもご相談に応じます!

グランアニバーサリーの「記念日お悩み相談無料サービス」をご利用ください。1回・1時間程度で、お悩み相談でも、企画のご支援でもなんでも構いません。


*ただいま、ご相談者の中から先着10名様をグランアニバーサリー無料モニターにご招待しています。以下のアドレスでご希望の日程をご指定ください。

お誕生日・記念日無料相談サービス


 

ハレの日。クリエイター プロジェクト  第0期生 募集!


おうちフォトを中心に 自宅でのお祝いごとや家族の大切な美記憶を応援する

「ハレの日。クリエイター」コミュニティ

第0期生募集スタート!




「ハレの日。クリエイター」コミュニティ


私たちは、「グランアニバーサリー」というハレの日に特化したレンタルサービスを運営しています。​

ただ、自分たちのアイディアだけでは限りがあります。より多くの方と一緒に行動して、誰かのハレの日をもっともっと美しい記憶として残したいと考えました。

そこで、みなさんと一緒に行動するクリエイターコミュニティを発足することにしました!

ハンドメイド作品の制作、既製品のコーディネート、モデル撮影など、あなたのスキルを活かして、特別なコミュニティを一緒につくっていきませんか!

個人では限られた発信力も、コミュニティに所属することで多くのメディアでの発信・広告・イベントを通じて支援します!


詳しくはこちらでお読みください

閲覧数:99回0件のコメント

Comentarios


bottom of page